理数コース
科学の言語である数学の授業に
重点をおいたカリキュラムで
論理的思考力を養います。

コース概要
理数系科目に関心のある生徒たちの興味を引き出し、将来の進路につなげていくコースです。1年次に7単位、2年次に8単位の数学の授業を行います。数学ⅢCまでの内容を2年間で学び、3年次には大学受験に向けた問題演習を中心に行います。より深い数学的な議論ができる力を身につけることを目指しています。また、研修旅行や講演会を通じて、「本物に触れる」体験から科学的・論理的思考力を養っていきます。
-
■理数コース進路実績[2024年度]
■理数コース主な進学先[過去3年間]
- 北海道大学
- 東京外国語大学
- 横浜国立大学
- 北見工業大学
- 茨城大学
- 静岡大学
- 福井大学
- 琉球大学
- 横浜市立大学
- 川崎市立看護大学
- 神奈川県立保健福祉大学
- 静岡県立大学(薬学科)
- 宮城大学
- 公立諏訪東京理科大学
- 北里大学(医学部医学科)
- 日本大学(医学部医学科)
- 聖マリアンナ医科大学(医学部医学科)
- 慶應義塾大学
- 上智大学
- 東京理科大学
- 学習院大学
- 明治大学
- 青山学院大学
- 中央大学
- 法政大学
- 昭和女子大学
- 昭和薬科大学
- 日本女子大学
- 明治学院大学
- 湘南鎌倉医療大学 ほか
学びの特色『鵠沼サイエンス・プログラム』
POINT
01
講義型プログラム
大学や企業の専門家に最先端の研究やキャリアについて講演していただいています。高校で学ぶ基礎が、この先どのような学問や技術につながっているかを知ることで「気づき」を促すことを目的としています。

POINT
02
体験型プログラム
大学訪問や大学院生との交流、3泊4日の国内研修旅行を行います(1年・2年必修)。 さらに、春と夏には1日がかりの実験を複数回行い、レポートの作成をします。

理数コースの授業について
理科の目標は暗記や計算ではなく、身のまわりの自然現象について学び理解することです。例えば虹やしゃぼん玉が色づいて見えることや、自転車のバランスのとり方にも理由があります。普段何気なく見ていることの原理を知る楽しさを味わって欲しいと思います。
[理科] 山田 正樹 先生

知識と経験を広げるために、教科書だけでなくパソコンを使ったり、実際に手を動かしてグループで共同作業をしたり、体験を通じて学んでもらいたいと考えています。数学は、サイエンスの基礎体力となる科目だと思います。できるだけ一方通行の授業にならないよう、驚きや感動を与える授業をするための工夫を凝らし、生徒たちの数学への関心を高めています。
[数学科] 橋本 周太 先生

卒業生の声
阿部 健人さん
聖マリアンナ医科大学 医学部

理数コースでの活動を通して身についた学習姿勢が
大学での学びに活かされています
「進路は理系学部」と決めていた私は、1年生から始まる理系科目を重視したカリキュラムに魅力を感じて理数コースに入学しました。このコースはクラス替えがなく、同じ仲間と3年間を過ごします。国内研修旅行や課外活動を通して、より深い絆を友人たちと育むことができました。また、先生方は、私の学外での活動にも親身になってサポートしてくださいました。理数コースでの活動を通して育まれた能動的に学習に臨む姿勢、そして仲間と協力して問題を解決する姿勢は、大学での学習にとても役立っています。
