News & Topics
令和6年度 活動報告
4月7日(日)長福寺春の花祭り 藤沢ジュニアオーケストラ演奏会 @長福寺
曹洞宗長福寺(藤沢市村岡東)で行われた藤沢ジュニアオーケストラの演奏会に、合唱部がゲスト出演しました。オーケストラとの共演というとても貴重な経験ができました。当日は境内の桜も綺麗で、とても心地の良いイベントでした。
(演奏曲)
・春(合唱部単独)
・鷗(オーケストラとの共演)
・心の瞳(オーケストラとの共演)
4月25日(木)新入生歓迎会 @藤沢市民会館
今回は女声合唱の名曲「春」に加え、部員のフルート&顧問のカホンとともに演奏する「やさしさに包まれたなら」、本格的なダンスパフォーマンスをしながら演奏する「Another Day of Sun(映画ラ・ラ・ランドより)」と、見どころたくさんのステージを披露しました。
特に「Another Day of Sun」はプロの演出家に振付と稽古をつけていただきました。慣れないダンスに苦戦しながらもたくさん練習し、本番では客席からかつてないほどの声援をもらい、感動的なステージとなりました。
(演奏曲)
・やさしさに包まれたなら(フルート・カホン伴奏)
・春
・Another Day of Sun(演出家の振付・演出)
6月15日(土)鵠沼高校合唱部10周年記念演奏会 @本校講堂
例年実施していた校内演奏会をスケールアップして、合唱部としては初めてとなる約1時間の演奏会を開催しました。
これまで合唱部が演奏してきた曲や、夏のコンクールの曲を演奏したほか、ステージ構成を考えたり、本格的なパンフレットを作ったり、SNSで宣伝したり、演出や幕間のトークにも力を入れたり、そして演劇部やマーチングバンド部とのコラボステージも取り入れたりと、「やりたいこと」が全部詰まった演奏会でした。
当日はたくさんの方に来場していただき、改めて多くの方に支えられていると実感できる幸せな演奏会となりました。
演奏曲
1stステージ
・やさしさに包まれたなら(フルート・カホン伴奏)
・この星に生きる−鵠沼高等学校校歌−
・いろはにつねこさん
・春
・はじまり
2ndステージ
・強風オールバック(合唱部オリジナル編曲)
・明日のノート(演劇部とのコラボ)
・キミがいれば(マーチングバンド部とのコラボ)
・Another Day of Sun(演出家の振付&マーチングバンド部とのコラボ)
6月18日(火)鵠沼高校合唱コンクール @藤沢市民会館
コロナの影響で中止していた合唱コンクールが5年ぶりに復活しました。クラス合唱の後にゲストとして出演し、1曲披露しました。
演奏曲
・はじまり
7月28日(日)ふじさわ合唱祭 @藤沢市民会館
夏のコンクールの自由曲を披露しました。講師の先生にたくさんのお褒めのコメントをいただいて、また聴いて下さった見ず知らずの方が「とても良かった、感動した」とわざわざ声をかけに来てくださって、この町で合唱ができて幸せだなあと改めて感じました。
一部の部員は公募合唱団である「ふじさわ未来合唱団」に参加し、特別ステージとして地域のみなさんと一緒に「僕らはいきものだから」を歌いました。
演奏曲
・春
8月1日(木)NHK音楽コンクール 神奈川県コンクール予選A @相模女子大学グリーンホール
例年は神奈川県合唱連盟のコンクールにしか出場していませんが、今年はNHKのコンクールにも挑戦しました。個性的な課題曲に最初は戸惑いましたが、練習が楽しく、すっかり部員のお気に入りの曲となりました。
本選出場ならずという結果は非常に悔しいものでしたが、「次のコンクールで見返そう」と決意するきっかけとなりました。
演奏曲
・明日のノート(課題曲)
・春(自由曲)
8月11日(日)〜13日(火)夏合宿 @国立オリンピック記念青少年総合センター
週末に控えるコンクールに向けて夏合宿を行いました。合宿内で大学合唱団の演奏会を聴いたり、コンサートホールを借り切って練習したりと、学校ではできないようなメニューも取り入れました。夜は部員が好きな「人狼」で盛り上がりました。練習だけでなく、3年生引退前の思い出をたくさん作ることができました。
8月17日(土)神奈川県合唱コンクール 高等学校部門 @県立音楽堂
3年生の引退をかけた最後のコンクールです。
結果は「銅賞」という悔しい結果でしたが、私たちにとっては最後のステージに1人も欠けることなく全員で乗れたことが、何より大切なことでした。
3年生(合唱部8期生)の皆さん、今まで本当にありがとうございました。
演奏曲
・子守唄(課題曲)
・春(自由曲)
8月29日(木)はす池児童クラブ訪問
本校の隣にある「はす池児童クラブ」の子どもたちと一緒に、となりのトトロでお馴染みの「さんぽ」を歌いました。
小学生の元気良さに圧倒されましたが、みんなとても楽しそうで、明るい声が弾けるとても幸せな1日になりました。
9月7日(土)8日(日)鵠輝祭 @本校講堂
引退した3年生にも手伝ってもらい、学校祭のステージに出演しました。例年よりも多くの方に見に来ていただけて嬉しかったです。
これからの合唱部は少人数での活動となりますが、みんなでよく話し合い、自分たちらしい活動を続けていきたいと思います。
演奏曲
・この星に生きる−鵠沼高等学校校歌−
・僕らはいきものだから
・子守唄
・明日のノート
12月21日(土)高等学校合唱祭 @県立音楽堂
1年生2人、3年生3人の計5人での新体制がスタートしてから初めてのステージでした。1パート1〜2人という厳しい人数でアカペラの曲に挑戦し、なんとか歌い切ることができました。
演奏曲
・Ave MariaⅡ
・あいたくて
12月22日(日)かながわユースコーラルフェスト @清泉女学院
作曲家の松下耕先生の目の前で演奏し、直後に講評をいただけるという貴重な機会でした。本校は出場団体の中で人数が最も少なく自信はなかったのですが、松下先生からは「大人数合唱部の選抜メンバーではないのか」「選曲がとても良い」「少人数で活動する合唱部のお手本」と身に余るお褒めのお言葉をいただき、大変自信になりました。
演奏曲
・ほしのこもりうた
・Ave MariaⅡ
・あいたくて
1月18日(土)かながわヴォーカルアンサンブルコンテスト @県立音楽堂
冬シーズンの締めくくりとなるアンコン。今年は人数も少ないため、目標ありきではなく「この5人で出せるベストな演奏」に重きを置きました。当日は例年通りハイレベルなコンテストでしたが、結果としては銀賞をいただくことができ、例年の成績を維持することができて大変嬉しかったです。
演奏曲
・ほしのこもりうた
・Ave MariaⅡ
・あいたくて