教育理念・沿革

教育理念

知識・情操・意欲の調和した
豊かな人格を備えた人間の育成を理想とする人間教育

教育目標

自己と社会をより良く
変えていく資質の育成、
社会に貢献できる有為な人材の育成

沿革

大正14年(1925年) 平塚町(現平塚市)に家政女塾として創立
大正15年(1926年) 平塚高等家政女学校と改称
昭和19年(1944年) 相模女子商業学校に改称
昭和20年(1945年) 藤嶺学園に移管
昭和23年(1948年) 藤嶺学園女子中高等学校と改称
昭和36年(1961年) 鵠沼女子高等学校と校名を変更
平成16年(2004年) 鵠沼高等学校と校名を変更し男女共学とする
令和7年(2025年) 創立100周年

創立からの歩み

創立者 上原とめ女史

創立者 上原とめ女史

本校の前身は大正14年に上原とめ女史により平塚の地に創立された家政女塾です。 昭和2年4月に認可を受け平塚高等家政女学校と名称を変えました。戦時下の昭和19年4月、当時の情勢からやむなく辻堂に移転し名称を相模女子商業学校と変更しましたが、空襲により校舎・備品のすべてが焼失しました。 戦後、昭和20年9月藤嶺学園に移管され、遊行寺の境内に移転しました。昭和23年4月学制改革により藤嶺学園女子中高等学校と改称、昭和32年に現在の鵠沼の地に 校舎を移転し昭和36年4月に鵠沼女子高等学校と校名を変更しました。

昭和36年頃の制服

昭和36年頃の制服

創立以来80年余の歴史の中で一貫して女子教育に貢献し、約1万5千人の卒業生を世に送り出してきました。平成16年より校名を鵠沼高等学校に改名し、自己と社会をより良く変えていく資質の育成、社会に貢献する人材の育成を目標とした人間教育をより充実させるため共学校にしました。

校歌

校歌歌詞

●再生ボタンを押すと校歌が聴けます。

PAGE TOP