鵠沼ダイアリー
国際理解講演会
1年生の国際理解をテーマにした総合学習の一環として、NPO法人の代表として国際協力運動を行っている池間哲郎先生を学校にお招きし、学年全員を対象に講演をしていただきました。
池間先生は会社経営の傍ら1987年より世界各地で国際協力の様々な取り組みを行ってこられました。現在は認定NPO法人アジアチャイルドサポート代表として10カ国以上で支援事業を展開しておられ、全国の企業、団体、学校などで数多くの講演活動を続けていらっしゃいます。今回は『懸命に生きる人々 ~日本人こそ学んでほしい~』という演題でお話をしていただきました。本校でのご講演は今回で4回目となります。
現場で実際に体験してこられた方の本物の声と映像は、生徒たちに大きな衝撃を与えたようです。平和とは何か、自分たちにできることは何なのか、日本の不自由なき生活をどう考えるか――。一人の日本人として、高校生として持つべき問題意識に気付いた生徒たちの顔は、りりしく立派に見えました。
2017年11月 部活動レポート
《バドミントン部》
[神奈川県高等学校バドミントン新人大会]
〈男子学校対抗戦〉優勝(初) 2018年3月24日から愛媛県松山市で行われる全国選抜バドミントン大会に出場決定しました。
〈男子シングルス〉2名出場 優勝・ベスト4
〈男子ダブルス〉2ペア出場 優勝・ベスト8
男子シングルス・男子ダブルスの優勝選手は12月24日~26日に東京都葛飾区で行われる関東選抜バドミントン大会に出場決定しました。
今後とも応援よろしくお願いします。
〈女子学校対抗戦〉ベスト4
〈女子シングルス〉2名出場 ベスト4・ベスト8
〈女子ダブルス〉2ペア出場 ベスト4・ベスト8
《バスケットボール部》
[神奈川県高等学校バスケットボール新人大会 西支部予選]
〈男子〉
1回戦 鵠沼 65-79 小田原
《バレーボール部》
[湘南地区高等学校バレーボール冬季大会]
1回戦 鵠沼 1-2 日大藤沢
《陸上競技部》
[神奈川県高等学校駅伝競走大会]
〈男子〉39位 〈女子〉35位
《ソフトボール部》
[神奈川県ソフトボール新人大会]
1回戦 鵠沼 2-3 鶴見大学附属
[秋季湘南地区大会兼平松杯 予選リーグ]
1回戦 鵠沼 14-4 湘南台
2回戦 鵠沼 11-8 慶應湘南藤沢
1月に行われる決勝トーナメントに進むことができました。応援よろしくお願いします。
《ソフトテニス部》
[神奈川県高等学校ソフトテニス新人大会(個人)]
〈男子ダブルス〉2ペアが出場、1ペアが2回戦進出しました。
[神奈川県高等画工ソフトテニス新人大会(団体)]
〈男子〉
2回戦 鵠沼 2-1 茅ヶ崎
3回戦 鵠沼 1-2 伊勢原
ベスト32になりました。
[神奈川県高等学校ソフトテニス選手権大会 湘南地区予選会]
〈男子シングルスの部〉 1名が第4位になり、平成30年2月4日に行われる県大会に出場が決定しました。
《卓球部》
[神奈川県高等学校卓球新人大会]
〈男子シングルス①〉1回戦 鵠沼 2-3 東海大相模
〈男子シングルス②〉1回戦 鵠沼 0-3 三浦学苑
〈女子シングルス①〉
1回戦 鵠沼 3-1 市立橘
2回戦 鵠沼 3-1 厚木
3回戦 鵠沼 1-3 横浜商業
〈女子シングルス②〉
1回戦 鵠沼 3-0 フェリス女学院
2回戦 鵠沼 3-2 日本女大附
3回戦 鵠沼 3-0 生田東
4回戦 鵠沼 0-3 横浜隼人
〈男子ダブルス〉1回戦 鵠沼 0-3 秦野総合
〈女子ダブルス〉1回戦 鵠沼 3-0 青山学院横浜英和
〈男子団体〉2回戦 鵠沼 2-3 麻生
〈女子団体〉1回戦 鵠沼 0-3 茅ヶ崎北陵
《ダンス部》
9月の学校祭が終わり3年生が引退し、1~2年生での新体制がスタートしました。
平成30年1月27日(土)に行われる「神奈川県高等学校ダンス新人大会」上位入賞に向けて頑張っています。
応援よろしくお願いします。
《マーチングバンド部》
[第19回ミュージックフェスタin湘南]
12月23日に平塚総合体育館メインアリーナで正午から行います。入場無料です。
ドリル「ピアノコンチェルト」を披露しますのでどうぞご覧ください。
《軽音楽部》
[第15回 神奈川県高等学校総合文化祭軽音楽コンクール 決勝大会] 15位
27バンドが決勝大会に進出し、鵠沼高校2年生部員からなるバンド「the stimulus」が15位になりました。
《美術部》
「藤沢市高等学校美術展」への出品作品を完成させました。
平成30年1月9日(火)~14日(日)に藤沢市民ギャラリーにて開催します。どうぞご覧ください。
《書道部》
[第26回 国際高校生選抜書展] 入選 (1年女子)
《茶道部》
11月12日(日)に平塚光圓寺で行われた「裏千家湘南支部秋季茶会」に、2年生2名が参加しました。
好天に恵まれ、河野太郎外務大臣もご臨席いただきました。
「日本の伝統文化を高校生の皆さんがしっかりと受け継いでください」と激励の言葉をいただきました。
《箏曲部》
川崎市幸市民会館で行われる「第20回高等学校日本音楽発表会 日本の楽器・日本の唄」にて、
「花嫁人形」を1年生10名、2年生7名で合奏します。
12月17日(日)、12時30分開演(12時00分開場)、入場無料です。ぜひいらしてください。
《文芸部》
校内部誌『Kugenuma Walker』を発行しました。今回は「新生徒会」特集です。
《華道部》
江ノ島電鉄江ノ島駅構内への活けこみを行いました。
《全商スピーチコンテスト》
[スピーチ部門] 2位 (2年女子) タイトル:「Life Is Full Of Encounters」
[レシテーション部門] 2名(1年・2年) が3位入賞
《フラワーアレンジメント部》
11月はクリスマスリースを作りました。白色のリースをベースにして、お花、木の実、サンタさんなどのオーナメントを飾っていきました。また、今年はサンタさんのブーツも使いました。
12月はお正月の花を作りました。梅の花、松などを材料に花飾りを作り、最後は水引で束ねました、これでステキなお正月を迎えられます。
国際理解グループ発表
1年生の総合学習では国際理解をテーマにグループ発表を行いました。
①教育・子ども ②南北問題・貧困 ③人口・移民・難民 ④食糧・水 ⑤資源・ごみ ⑥民族・宗教 ⑦戦争・紛争 ⑧環境
の8テーマから各班で取り扱うテーマを選び、グループで意見を出し合いながら、より細かく研究対象を掘り下げることに生徒達は試行錯誤していました。
クラス内で発表を行ってクラス代表班を選出し、その代表班で学年発表を行いました。
今年は発表方法をKP法に指定し、「オープニング」「ボディ」「クロージング」という流れを意識したプレゼン構成に全班チャレンジし、プレゼンの「型」を学ぶ機会にもなりました。
自分たちの生きている現代社会の、新たな視点・課題を学ぶことができ、また、友人たちの工夫されたプレゼンテーションに刺激を受けた生徒も多かったようです。
平成29年度 視聴覚行事「サムライ・ロック・オーケストラ」
海老名市文化会館にて、平成29年度視聴覚行事を行いました。
演目:SAMURAI ROCK ORCHESTRA 2017 「AMAZING 八犬伝」
~あらすじ~
その昔、悪事を働いた玉梓(たまずさ)は里見の殿の手にかけられ、恨みを抱えたままこの世を去った。年月は経ち「里見の国」にかわいい姫が生まれ、誕生の宴が開かれたその時、幼い姫の命を狙い襲撃するため、怨霊となった玉梓が現れる。姫を助けるため、姉の伏姫(ふせひめ)が立ち向かうも玉梓の呪いによって命を奪われ、「里見の国」も闇に閉ざされてしまう。そんなある日、伏姫の婚約者であるヽ大法師(ちゅだいほうし)が夢の中でこう語りかけられる。『姫と共に八人の犬士を集めて玉梓の呪いを解き放つのです』。その言葉を信じたヽ大法師は、里見の姫と共に仲間を探す旅に出かける。
滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』をベースに、プロジェクションマッピングと生演奏を使用して躍動感とスケール感を実現。各分野で活躍するトップアスリートやメダリストたちの技を最大限に活かし、個々の演目を存分に楽しめるオリジナルストーリーでした。物語の中盤には鵠沼高校の生徒が壇上に上がって八犬士との演技を楽しむ場面もあり、そして終盤には池谷直樹さんの代名詞『モンスターBOX』にSROメンバーが挑戦しました。
今回の公演作品「AMAZING八犬伝」には、鵠沼高校の卒業生でもあり、鵠沼高校ダンス部コーチの青木理恵さんが、物語の重要人物「伏姫」として出演しました。ありがとうございました!
生徒も教員も大興奮、大歓声の中無事閉幕しました!
SROのみなさん、ありがとうございました!
2017年秋 3年学年集会 受験に向けて
11月になり、一般入試に向けて頑張る3年生たちは志望校・併願校を決定する時期になりました。
学年集会では、過去の先輩方の志望校の組み方を紹介し、どのように志望校の戦略を立てていくかを説明しました。
学年集会の終わりには、学年の先生方から受験に向けて応援メッセージを送っていただきました。
センター試験まであと65日。そして一般受験に向けて、受験生のみんなのラストスパートが始まります。
受験生のみんな、頑張ってくださいね。